酒やの鍵本
酒やの鍵本トップページ
FAXダウンロード
日本酒を地域で探す

category

化粧箱のご案内

和歌山酒

求人情報

OFFICIAL SNS
facebook_side_pc

instaglam_pink_side_pc

line_sike_pc

2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
今日
定休日
祭日定休日
2025年 05月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
祭日定休日
定休日
未成年者飲酒禁止
 

風の森|油長酒造(奈良県)

油長酒造

風の森 kazeno mori

奈良県の南部、大阪府と奈良県との県境に位置する金剛葛城山系の麓の奈良県御所市(ごせし)にある油長酒造は、 享保四年(1719年)創業。元は製油業を営んでおり、それが社名の由来となっています。近くには、旧高野街道『風の森峠』があり、 古事記、日本書記にも登場する風の神を祭る風の森神社があります。「風の森」という酒名はここから取られています。 又、ここ葛城地方は、日本の水稲栽培の発祥の地ともいわれており、風の神は五穀みのりを風水害から守る農業神としてまつられています。 『風の森』ブランドは、この『風の森峠』をとり囲むように広がる水田で栽培される「秋津穂」を使い、 当時としては珍しかった、しぼってそのままの酒(無濾過無加水生酒)を地元で販売したことから始まりました。



次代を見据えた ” 風の森 ” の追求。


READ MORE (もっと見る)

動画"/


トップ > 風の森|油長酒造(奈良県)

全59件