酒やの鍵本
酒やの鍵本トップページ
即日配送
FAXダウンロード
日本酒を地域で探す

category

化粧箱のご案内

和歌山酒

OFFICIAL SNS
facebook_side_pc

instaglam_pink_side_pc

line_sike_pc

2024年 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
今日
定休日
2025年 01月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
定休日
未成年者飲酒禁止
 

熨斗(のし)について

熨斗(のし)について


のし紙(熨斗紙)は、伝統的なギフト包装の1形態。
カジュアルな贈答品はリボン等などでも良いのですが、フォーマル・ギフトの場には「のし紙(熨斗紙)」が使用されることがあります。
熨斗紙に関する簡単な知識とサンプルをまとめています。ご参照ください。
なお、のし紙(熨斗紙)サービスは、無料で承っております。

 

−のし紙(熨斗紙)の簡単な知識−

のし(熨斗)とは、熨斗鮑(のしたあわび)のこと。
あわびは昔から珍重され、また、神聖視されていたことから、慶事・祝事の際の贈答品として重宝されてきました。
この熨斗鮑を包む形をモチーフに、現在使われている 「のし紙(熨斗紙)」 が使われるようになりました。
水引は、慶弔の贈答の際、包んだ和紙をとめる為の紐がルーツ。
(和紙をこより、水糊で固めたので 水引と呼ばれたようです)
本数や色の組合せが細かく決められていたりします。
(婚礼関係は10本。銀が左で金が右など…)
現在は、のし(熨斗)と水引を印刷した紙を「のし紙(熨斗紙)」 と総称し、フォーマル・ギフトの場に使われております。

>>ギフトボックス(化粧箱)の購入はこちら


一般的な御祝

御祝・御礼 「蝶結び」の のし紙(熨斗紙)を使用。
お名前は、ご本人様自身となります。
通常は、苗字かフルネーム。
法人であれば、会社名のみか
肩書を含めたフルネームが一般的です。

例) 出産・昇進・引越・入学・就職祝・・・等




一般のお返し

内祝・御礼 通常の 「蝶結び」 を使用。 上は 「内祝」 が一般的。
「御礼」 なども良しです。

下は、ご本人様自身のお名前を記入します。







出産後のお返し

出産内祝 通常の 「蝶結び」 を使用。
上は 「内祝」 が一般的ですが、写真のように「出産内祝」 と明確にされても結構です。

下のお名前は、通常出産された「お子様」 の名前。
読み方が難しい場合は 「フリガナ」 を平仮名で入れたりもします。
もちろん、弊社でも承りますので、
ご希望の方は、その旨をメールや備考欄にてご指示ください。

地域により、命名札を使うこともございます。


婚礼の御祝、又は引き出物

寿 婚礼のお祝いは、のし紙(熨斗紙)が通常と異なり、「結び切り」 を使用。
これは、蝶結びだと 「ほどけてしまう=縁起が良くない」という風習からです。
こののし紙(熨斗紙)は決して間違ってはいけませんので注意して下さい。

上は 「寿・御祝・婚礼御祝」 など。
下は、差し上げるご本人様自身の名前です。
連名で差し上げるときは、右側から目上の方、男女で送られる際は、右側が男性のお名前です。

■ 婚礼引出物 ■
「寿」 が一般的です。
下の名入は色々ございます。
最も一般的なものは、写真のようにご両家の苗字です。
この他、「○○家 ○○家」、あるいはフルネーム、名前だけといったパターン。
引出物はメインですので 「苗字」、引菓子を「下の名前」というパターンが一番多いようです。
なお、右側が男性。左側が女性。


婚礼のお返し

内祝 縁がほどけないよう「結び切り」 ののし紙(熨斗紙)を使用。
上は通常は 「内祝」 ですが、挙式直後であれば 「寿」 も差し支えないようです。

下は、御祝を頂戴した側の名前でお出しするのが一般的。
また、その際は旧姓を使用。
(宅急便で送る時なども、旧姓を但し書きする方が親切です)
また、お二人に頂戴した御祝は、連名を入れます。

但し、最近はあまり厳密に区別せず、連名のケースも多いようです。


法人の場合

創業五十周年記念・御祝 のし紙(熨斗紙)の種類はケースバイケースです。

下は、法人名のみと肩書きを含めたフルネームとがございます。








一般的な御祝 例)中元・歳暮・著中見舞・残暑見舞・手土産・餞別・・・等

粗品・心ばかり 「蝶結び」の のし紙(熨斗紙)を使用。
お名前は、ご本人様自身、あるいは法人名。

通常は、苗字かフルネーム。
法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームを。

例) 中元・歳暮・暑中見舞い
残暑見舞い・手土産・餞別…等



一般祝儀用・謝礼用

御餞別 日常の気軽なお祝いや餞別、謝礼などにも蝶結びが基本です。
退職の場合は水引は赤白の蝶結びがよろしいでしょう。

表書きは、新たな出発を祝い成功を祈る気持ちと、
惜別の気持ちを同時に表す「御餞別」が一般的です。

特にお世話になった方が
御定年で退職なさるのでしたら、「御祝」でもかまいません。

お名前は、ご本人様自身、あるいは法人名。
通常は、苗字かフルネームです。


香典のお返し等

満中陰志 宗派により様々な慣習がございます。

写真は、仏教の香典返しの一般的なケース。

通常は喪主様のお名前を下に記載していただきます。






法要での供物

満中陰志 法要での供物は宗派により様々な慣習がございます。

<仏式>法要に招かれたとき=品物に 「御供」です。
「志」はお返しする時に付けるものです。こちらが持っていく物には「御供」です。








神式での供物

満中陰志 神社に御神酒を納める場合は、
「奉献」・「奉納」・「御神前」・「御供」・「上」、などが一般的とされています。
「奉献」・「御供」、などは言うまでもありませんが、
「上」、は神様や目上の方に対する御礼の際の表書きに用いられる言葉です。

尚、本数は一升瓶1本でも構いません。2本、3本、5本、などの場合もあります。





御中元・お歳暮 等

御年賀・御中元・お歳暮 のし紙(熨斗紙)の水引きは白赤の蝶結びがよろしいでしょう。

表書は「御中元」「お中元」「お歳暮」「御歳暮」。
どれに関してもおかえしの必要はありません。

【御中元(お中元)】
7月上旬から15日くらいの間に届くように。
7月15日を過ぎてしまったら「暑中御見舞」または「暑中御伺い」を用います。
8月に入って立秋を過ぎてしまったら「残暑御見舞」または「残暑御伺い」を用います。

【お歳暮】
12月上旬から20日くらいの間に届くように。

【お年賀】
1月上旬くらいの間に届くように。

お名前は、ご本人様自身、あるいは法人名。
通常は、苗字かフルネームです









勲章受章の際などの内祝

受賞内祝 のし紙(熨斗紙)の水引きは白赤の蝶結びがよろしいでしょう。
表書は、「○○賞受章 内祝」。

お名前は、ご本人様自身、あるいは法人名。
通常は、苗字かフルネーム。
法人であれば、会社名のみか肩書を含めたフルネームが一般的。

蝶結びは、結びが簡単に解け、何度も結び直せる意味合いから、
何度も繰り返してほしいとの願いを込めて、
一般祝事を始め、お礼・ご挨拶・記念・行事などのご贈答に用いられます。


新築祝い

新築御祝 のし紙(熨斗紙)の水引きは白赤の蝶結びがよろしいでしょう。
表書は「新築御祝」。

御祝いは新築披露の当日に持参するのが一般的。
持参できない大きなものは、招待された日の前日までには届くように手配します。

蝶結びは、結びが簡単に解け、何度も結び直せる意味合いから、
何度も繰り返してほしいとの願いを込めて、一般祝事を始め、お礼・ご挨拶・記念・行事などのご贈答に用いられます。


還暦祝い

還暦御祝 のし紙(熨斗紙)の水引きは白赤の蝶結びがよろしいでしょう。
表書きは、「還暦御祝」。

還暦祝いは祝当日か、一週間前後に贈るのが一般的。
名前は贈り主の苗字かフルネームです。

蝶結びは、結びが簡単に解け、何度も結び直せる意味合いから、
何度も繰り返してほしいとの願いを込めて、一般祝事を始め、お礼・ご挨拶・記念・行事などのご贈答に用いられます。



竣工記念

竣工記念 のし紙(熨斗紙)の水引きは白赤の蝶結びがよろしいでしょう。

表書は、「竣工記念」。
名前は会社や事業所名を。